奥尻島の自然が育んだ極上の甘みと磯の香り
北海道奥尻島の豊かな海で育まれた「蝦夷紫うに(ムラサキウニ)」は、全国でも極めて希少な逸品です。
蝦夷紫うにが希少とされるのは、単に漁獲量が少ないからだけでなく、「奥尻島」など特定の地域にしか存在しない特別な生育環境が大きく影響しています。
奥尻島は利尻や礼文と並ぶ名産地であり、栄養豊富な昆布を主食としているため、うに本来の濃厚な甘みと磯の香りが際立ちます。
★希少性の理由───
・生息地が限定的
奥尻島周辺は、通称「奥尻ブルー」と呼ばれるほど透明度が高い冷たく澄んだ海と、清浄な海水と豊富な昆布や海藻類が特徴です。
これらの海藻がウニの主な餌となり、ウニの味や品質に大きく影響します。
うにの生育に最適な環境です。しかし、漁獲量が非常に限られており、特に夏の短い漁期(6月初旬~中旬から8月のお盆前くらいまで)のみしか出回りません。
・手間のかかる塩水パック
殻から剥いた直後に海水と同じ濃度の塩水に浸す「塩水うに」は、ミョウバンを一切使わず、鮮度と風味をそのまま閉じ込めています。粒が崩れやすく流通が難しいため、市場に出回る数がごくわずかです。
・蝦夷紫うにの希少価値
全国的にも珍しい
ムラサキウニは全国で獲れますが、北海道の「蝦夷紫うに」は特に大粒で甘みが強く、苦味が少ないのが特徴です。
奥尻産はその中でもトップクラスの品質を誇り、地元でも入手困難なほどです。
まれに商品があったとしても、ほとんどは地元北海道内で販売され、道外での流通は極めて少ないのが現状です。
食通の方でこの「蝦夷紫うに」の味を知る人は、わざわざこの6月~8月の時期に、ウニを求めて北海道へ足を運ぶ人も多いと聞きます。
・旬の時期が短い
一年のうち、わずか6月~8月しか味わえないため、まさに“幻のうに”とも呼ばれています。
★他のうにとの違い・絶品の裏付け
・バフンウニを凌駕する旨さ
一般的に「バフンウニ>ムラサキウニ」とされますが、奥尻産の生えぞ紫うには、その芳醇な甘みととろける食感で、バフンウニをも凌ぐ美味しさと高く評価されています。
・現地や食通からの絶賛
「今まで食べたうにの中で一番美味しい」「現地でしか味わえない新鮮さと上品な甘み」といった声が多く、全国の料亭や寿司店でも特別な食材として扱われています。
「ミョウバン不使用、塩水パックで鮮度抜群」「期間・数量限定の希少価値」「うにの価格が時価扱いになるほど希少価値高い」
これらの条件にもかかわらず 函館朝市ではこのうにを販売できる貴重なお店です。
もちろんいつでも大量に仕入れることが難しいため ご検討中の方は極力お早めにお願い致します。
食通も唸る、他のうにを超える美味しさ!
この「北海道奥尻産 生えぞ紫うに 塩水うに」は特別なひとときを彩る贅沢な逸品です。
ぜひご賞味ください。
▲+▼+▲ 商品詳細 ▲+▼+▲
─────────────
名称:奥尻島 特選 生えぞ紫うに
原材料名:ムラサキウニ(北海道奥尻産)、塩水
内容量:80g
賞味期限:冷蔵で4日以内
※なるべく早めにお召し上がりください
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
販売者:株式会社加藤商店(<北のうまいもん 加藤商店 函館朝市><かにの加藤商店 はこだて自由市場店>)
北海道函館市若松町10-11
▲+▼+▲ 送料について ▲+▼+▲
───────────────
こちらの商品は
全国送料無料 になります。
▲+▼+▲ お届けについて ▲+▼+▲
────────────────
こちらの商品は
ご注文後「4営業日」以内に出荷いたします。
到着までの目安は商品紹介画像をご参照ください。
当店は土日祝日の出荷に対応しております。